梶田税理士事務所 渋谷区 社会保険労務士 会計事務所 新宿 

活動指針
プロフィール
アクセス
お問合せ
個人情報保護方針
English Site

法人のお客様
個人事業主のお客様
確定申告のお客様
相続関連のお客様
給与・労務関連業務
料金表

最近の改正情
会社設立手続
税制改正

目 次

代々木近辺の店紹介
リンク集
今日のブログ

アクセス
<<前のページ | 次のページ>>
2007年12月9日(日)A
会社法Q&A   機関46 取締役・取締役会 XX

  Q46  取締役会の設置が義務付けられる株式会社の形態は、どういうものですか?

2007年12月10日(月)
会社法Q&A   機関46 取締役・取締役会 XX

  A46 下記の会社は、取締役会の設置が義務付けられます。
   @ 公開会社
   A  監査役会設置会社 
      B 委員会設置会社
     (会社法327−@)

2007年12月10日(月)A
会社法Q&A   機関47 取締役・取締役会 XXT

  Q47 取締役会の招集権者は誰ですか?

2007年12月11日(火)
会社法Q&A   機関47 取締役・取締役会 XXT

 A47  
  @ 原則として、各取締役が招集します。 
  A 但し、取締役会を招集する取締役を定款又は取締役会で定めたときは、その取締役が招集します。  (会社法366−T)
  B Aで招集権者となる取締役が定められた場合、それ以外の取締役は、取締役会の目的である事項を示して、取締役会の招集を請求することができます。 (同366−U)

2007年12月11日(火)A
会社法Q&A   機関48 取締役・取締役会 XXU
 Q48  株主が、取締役会を請求できるケースは、ありますか?
2007年12月12日(水)
会社法Q&A   機関48 取締役・取締役会XXU

 A48 
   @ その株式会社が、監査役設置会社及び委員会設置会社でない場合は、取締役会招集請求が認められます。 (会社法367−T)
    ※ 取締役の職務をチェックする機関がないため、株主が取締役会の招集を請求することができます。   

2007年12月12日(水)A
会社法Q&A   機関49 取締役・取締役会 XXV

 Q49  取締役会の招集手続きを教えて下さい。

2007年12月13日(木)
会社法Q&A   機関49 取締役・取締役会 XXV

  A49  
  @ 取締役会を招集する者は、取締役会の日の1週間前までに、各取締役に対して通知しなければなりません。 (会社法368−T)
  A @の期間は、定款でそれを下回る期間を定めることができます。
  B ただし、取締役の全員の同意があるときは、招集の手続を経ることなく取締役会を開催することができます。 (同368−U)
  C @の取締役に対する通知、Bの取締役の同意は、監査役設置会社の場合は、取締役及び監査となります。 

2007年12月13日(木)A
会社法Q&A   機関50 取締役・取締役会 XXW

 Q50  取締役会の決議の要件を教えて下さい。

2007年12月14日(金)
会社法Q&A   機関50 取締役・取締役会 XXW

 A50  
  @ 取締役の過半数が出席し、その過半数をもって行います。 (会社法369−T)
  A @についての出席人数議決の割合は、ともに定款で加重することができます。     (同369−U)
  B なお、株主総会と異なり、決議について特別の利害関係を有する取締役は、議決に加わることができません。

2007年12月14日(金)A
会社法Q&A   機関51 取締役・取締役会 XXV

  Q51 取締役会を開催せずに、提案を可決する決議があったものとみなすことができる場合は?
    

2007年12月15日(土)
会社法Q&A   機関51 取締役・取締役会 XXV

  A51  
  @  取締役が取締役会の決議の目的である事項について提案をした場合において、その提案についてその事項について議決に加わることができる取締役の全員書面又は電磁的記録により意の意思表示をしたときは、その提案を可決する旨取締役会の決議があったものとみなすことができます。 
  A 但し、監査役設置会社においては、監査役がその提案について異議を述べたときは、@の適用はありません。 (会社法370条)

2007年12月15日(土)A
会社法Q&A   機関52 取締役・取締役会 XXY

 Q52 取締役会議事録には、誰が署名又は記名押印をする義務がありますか?

2007年12月16日(日)
会社法Q&A   機関52 取締役・取締役会 XXY

 A52   
  @ 取締役会議事録が書面で作成されているときは、出席した取締役及び監査役は、議事録に又は記名押印しなければなりません。 (会社法369−V)
  A なお、取締役会議事録が電磁的記録をもって作成されているときは、出席した取締役及び監査は、その記載された事項について、電子署名をしなければなりません。  
   (同369−W)

 お問い合わせは、こちら
                                  HOME
COPYRIGHT(C) 梶田税理士事務所 ALL RIGHTS RESERVED.