梶田税理士事務所 渋谷区 社会保険労務士 会計事務所 新宿 

活動指針
プロフィール
アクセス
お問合せ
個人情報保護方針
English Site

法人のお客様
個人事業主のお客様
確定申告のお客様
相続関連のお客様
給与・労務関連業務
料金表

最近の改正情
会社設立手続
税制改正

目 次

代々木近辺の店紹介
リンク集
今日のブログ

アクセス
<<前のページ | 次のページ>>
2007年11月19日(月)A
ニュース速報    20年税制改正 減価償却@

  本日の新聞紙上で、減価償却資産の法定耐用年数区分を大幅に見直すことが明らかになりました。
 具体的には、機械装置等の法定耐用年数の区分を現行の390から、各業種ごとの50へと、大幅に簡素化します。
  もともと、欧米や韓国等の諸外国に比べ、区分が多すぎて、複雑でわかりにくいものであったので、これで大分すっきりすることになると思います。

2007年11月19日(月)B
会社法Q&A   機関26 株主総会XXY

 Q26  株主総会を開催することなく、株主総会の決議があったとみなされる場合はありますか?

2007年11月20日(火)
会社法Q&A   機関26 株主総会XXY

 A26  
   取締役又は株主が株主総会の目的である事項につき提案をした場合において、その提案につき議決権を行使できる株主の全員書面又は電磁的記録により同意の意思表示をした場合には、その議案を可決する旨の株主総会の決議があったものとみなされます。    (会社法319−T)
    

2007年11月20日(火)A
会社法Q&A   機関27 取締役・取締役会T

  Q27  一般的な、取締役の選任手続きを教えて下さい。

2007年11月21日(水)
会社法Q&A   機関27 取締役・取締役会T

 A27  
  @ 原則として、株主総会の普通決議で選任します。 (会社法329−T)
  A この場合、定足数は、株主の議決権の3分の1以上でなければなりません。 (同341条)
  B 2人以上の取締役を選任するときは、定款に別段の定めがあるときを除き、累積投票によって取締役を選任することを請求することができます。 (同342−T)

2007年11月21日(水)A
会社法Q&A   機関28 取締役・取締役会U

  Q28  補欠の取締役の選任に係る決議が効力を有する期間は?

2007年11月22日(木)
会社法Q&A   機関28 取締役・取締役会U

  A28  
  
@ 定款に、別段の定めがある場合を除き、その決議後最初に開催される定時株主総会の終結時まで、効力を有します。 
  A ただし、
株主総会の決議によってその期間を短縮することができます。 
    (会社法329−U、会社規則96−V)

2007年11月22日(木)A
会社法Q&A   機関29 取締役・取締役会V

 Q29 取締役は、何人以上選任しなければなりませんか?

2007年11月23日(金)
会社法Q&A   機関29 取締役・取締役会V

  A29 
  @ 取締役会設置会社でない株式会社においては、1人以上で良い。  (会社法326−T)
  A 取締役会設置会社は、3人以上を選任する必要があります。 (同331−W)

2007年11月23日(金)A
会社法Q&A   機関30 取締役・取締役会W

 Q30 取締役になることができない者を教えて下さい。

2007年11月24日(土)
会社法Q&A   機関30 取締役・取締役会W

  A30 下記の者は、取締役になることができません。  (会社法331−T)
   @  法人
   A 成年被後見人若しくは被保佐人又は外国の法令上これらと同様に扱われている者
   B 会社法の規定に違反し、又は金融商品取引法、民事再生法、破産法等に定められた罪のうち特定の罪を犯し、刑に処せられ、その執行を終わり、又は執行を受けることがなくなった日から2年を経過しない者
   C B以外の法令の規定に違反し、禁錮以上の刑に処せられ、その執行を終わり又はその執行を受けることがなくなるまでの者  (刑の執行猶予中の者を除く。)
  ※ 未成年者、破産者は、いずれも欠格者とされていません。
   

2007年11月24日(土)A
会社法Q&A   機関31 取締役・取締役会V
 Q31 株式会社は、取締役が株主でなければならない旨を定めることはできますか?

2007年11月25日(日)
会社法Q&A   機関31 取締役・取締役会V

  A31  
   @ 公開会社でない株式会社においては、定めることができます。
   A 公開会社においては、定めることができません。
     (会社法331−U)


 お問い合わせは、こちら
                                  HOME
COPYRIGHT(C) 梶田税理士事務所 ALL RIGHTS RESERVED.