梶田税理士事務所 渋谷区 社会保険労務士 会計事務所 新宿 

活動指針
プロフィール
アクセス
お問合せ
個人情報保護方針
English Site

法人のお客様
個人事業主のお客様
確定申告のお客様
相続関連のお客様
給与・労務関連業務
料金表

最近の改正情
会社設立手続
税制改正

目 次

代々木近辺の店紹介
リンク集
今日のブログ

アクセス
<<前のページ | 次のページ>>
2007年11月11日(日)A
会社法Q&A   機関Q 株主総会X[
 Q18 特殊決議の要件について、定款でどのような修正をすることができますか?
2007年11月12日(月)
会社法Q&A   機関Q 株主総会X[

 A18  
  @ 株主の半数以上とする要件について、これを上回る割合を定めることができます。
  A その株主の議決権の3分の2以上とする要件について、これを上回る割合を定
   めることができます。

   ※ いずれにしても、要件を加重することしかできません。
     (会社法309−Vかっこ書)

2007年11月12日(月)A
会社法Q&A   機関R 株主総会X\

 Q19 総株主の半数以上、かつ、総株主の議決権の4分の3以上の多数をもって、
     株主総会の決議を行う必要がある場合は?

2007年11月13日(火)
会社法Q&A   機関R 株主総会X\

 A19 
  @  会社法105条1項に掲げられた株主の権利に関する事項について、株主ごと
    
に異なる取扱いを行う旨の定款の定めについての定款の変更に関する株主
    総会の決議を行う場合
です。 (会社法309−W)
  A @の決議は、公開会社においては、行うことができません。
  B @について、その定款の定めを廃止する場合は、通常の定款変更の取扱い
    (特別決議)となります。
  

2007年11月13日(火)A
会社法Q&A   機関S 株主総会XX

  Q20 株主総会は、あらかじめ定められた株主総会の目的である事項以外の
     事項について、決議をすることができますか?

2007年11月14日(水)
会社法Q&A   機関S 株主総会XX

  A20 
   @ 取締役会設置会社以外の株式会社であれば、決議をすることができます。
   A 取締役会設置会社は、原則として決議をすることはできません。
     (会社法309−V)
      

2007年11月14日(水)A
会社法Q&A   機関21 株主総会XXT

 Q21 株主は、将来の株主総会について、包括的に代理権を授与することはでき
     ますか?

 

2007年11月15日(木)
会社法Q&A   機関21 株主総会XXT

 A21  
  @ 包括的に、代理権を授与することはできません。
  A 代理権の授与は、株主総会ごとにしなければならなないとされています。
    (会社法310−U)

2007年11月15日(木)A
会社法Q&A   機関22 株主総会XXU

 Q22 株主が、議決権行使をするための代理人の数に制限はありますか?

2007年11月16日(金)
会社法Q&A   機関22 株主総会XXU

 A22  
  @ 原則として、
制限はありません。
  A 株式会社は、株主総会に出席することができる代理人の数をあらかじめ制限
    
することができます。 (会社法310−X)

2007年11月16日(金)A
会社法Q&A   機関23 株主総会XXV

 Q23  株主は、議決権の不統一行使をすることができますか?

2007年11月17日(土)
会社法Q&A   機関23 株主総会XXV

 A23
  @ 議決権の不統一行使とは、例えば議決権を2つ有しているときに、1票を賛成票、
   1票を反対票に投じることです。
  A 議決権の不統一行使は、 原則として
可能です。 (会社法313−T)
  B 取締役会設置会社において、議決権の不統一行使をしようとする株主は、株主
    総会の日の3日前までに、その株式会社に対して、その有する議決権を統一し
    ないで行使する旨及びその理由通知しなければなりません。
     (同313−U)
  C 取締役会設置会社でない株式会社の株主は、事前の通知は不要です。
  D 株式会社は、議決不統一行使を希望する者が、他人のために株式を有する者
    でないとき
は、その株主が議決権の不統一行使をすることを拒むことができま
    す。
 (同313−V)

2007年11月17日(土)A
会社法Q&A   機関24 株主総会XXW

 Q24 株主総会議事録の備置きの方法について、教えて下さい。

2007年11月18日(日)
会社法Q&A   機関24 株主総会XXW

 A24  
   @ 株式会社は、株主総会議事録をその本店に株主総会の日から10年間、
   A その写し支店に5年間備え置かなければなりません。
     (会社法318U、V)
   B ただし、株主総会議事録が、電磁的記録をもって作成されており、支店でそ
    の内容の閲覧に応ずることができる措置がとられている場合には、支店に
写し
    
を置く必要はありません。  (同318−V但書)

2007年11月18日(日)A
会社法Q&A   機関25 株主総会XXV
 Q25  株主総会議事録の閲覧の方法について、教えて下さい。
2007年11月19日(月)
会社法Q&A   機関25 株主総会XXV

  A25  
   @ 株主及び債権者は、株式会社の営業時間内は、いつでも株主総会議事録の
     閲覧等を請求することができます。 (会社法318−W)
   A 株式会社の親会社社員は、その権利を行使するため必要があるときは裁判
     所の許可を得て、閲覧等を請求することができます。 (同318−X)


 お問い合わせは、こちら
                                  HOME
COPYRIGHT(C) 梶田税理士事務所 ALL RIGHTS RESERVED.